カテゴリ
全体 イタリア紀行 ピエモンテ ヴェネト エミリア・ロマーニャ フリウリ・ヴェネツィア・G トスカ−ナ ウンブリア カンパーニャ マルケ アブルッツォ シチリア イタリアその他の州 ブルゴーニュ ボルドー他フランス その他の国 高うまワイン ヴァイオリン関連 カルチョ(蹴球) 松本面白紀行 妻有アート紀行 へんなもの おいしいもの 泡もの 移りゆくもの 愛すべきいきもの 美しいもの 記憶 ワインプロジェクト 香り 未分類 以前の記事
2008年 10月 2008年 09月 2008年 04月 2008年 02月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
猫・ときどき提琴 Casa Dolce Casa COMPLEX CAT 日々思うこと~幸せの部品 七匹目のどじょう 今日イチのしあわせ KITE DESIGN ... シネマな日々。 あちこちひとめぼれ絵日記... pTedEpaPiLLon* wine salon -... to-go なごみ日和 おすすめリンク
Maria Kodomo Clinic
Kawaguchi Clinic 日常的ブルゴーニュワインの憶え書き なごみ日和 吉祥寺けいメンタルクリニック cafe HIZUKI MAIL to benebello55 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ふとしたことがきっかけで思い出した子供の頃のノーダイの記憶。
ノーダイというのは漢字で書くと“農大”、つまり農業大学です。 正確には“岐阜大学那加キャンパス”...これが子供の頃通っていた小学校のすぐ近くにありました。那加キャンパスには農学部と工学部があり、農学部の中には合格率十数倍と当時としては異常なまでに難関だった獣医学科もありました。とても広いそのキャンパスは完全にオープンになっていたので学校の行き帰り、ほとんど自分たちの庭みたいに遊んでた記憶があります。那加キャンパスは校舎のある部分と農学部の実験用の農地や森、牧場、家畜小屋などがある部分に分かれていて、その間を私達の小学校の通学路が通ってました。 図工の時間には教室を出て研究用に飼われていたニワトリやヤギをスケッチしたり、小さな牧場には雪が積もるとミニスキーのゲレンデになったし、放課後さんざん遊んだあとは学食に入り込んで100円のうどん食べたり、キャンパスの奥にある芝生のある庭で爆竹ごっこをしたり、毎年秋には感謝祭みたいな学園祭があって、美味しいものがタダ同然で食べられたりして...とにかく遊びがマンネリ化してちょっと飽きてくると“じゃあノーダイ行く?”というのがある種の合い言葉になってたような気がします。 当時は何とも思わなかったけど、今思えばスゴくイイ環境だったなぁと思います。 そのうちキャンパスの統合で岐阜市の黒野に移転して、跡地は公園とか駐車場とか、市の施設になってしまいました。また最近市の誘致により新しい大学が、かつての牧場があった辺りにできたようです。 ■
[PR]
▲
by benebello55
| 2007-07-18 21:56
| 記憶
![]() ![]() バルベラとフレイザの根性...じゃなかった、混醸されたピエモンテのワイン。 比率は不明... いつも行く近所のスーパーの安ブルゴーニュはほとんど飲み尽くしたので何か面白いのはないかな?と探していたら見つけました♪ D.O.C.ではいわゆるピエモンテ・ロッソということになるんでしょうか...作り手はフラテッリ・デ・ニコラ社。まず現行ヴィンテージが2000年というのが嬉しいじゃありませんか! 早速開けてみると、ヘタなブルゴーニュ・ルージュよりもブルゴーニュ的で、しっかりした酸がありながらもまろやかで少し熟成が始まっててとても美味しいです!バルベラというともう少し青臭いイメージがあったのですが、フレイザという品種が混ぜてあるせいなのか、タンニンも丸くて非常にバランスよく今飲んでとても美味しいワインでした。 ■
[PR]
▲
by benebello55
| 2007-07-01 01:49
| ピエモンテ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||